About

世間を元気にするサービスを思いついた。
起業、独立、事業改善したい。
人が何か目標を考える時、 そこに至った"想い"があるのではないでしょうか?
デザインには、その想いや願望から目的を導き出し
カタチに変えて伝える力があると考えています。
目的実現のために、SOERUは人の想いと向き合い、
クリエイティブで“力添えする存在”でありたいと想っております。

ただし、自分達の向かう先はどこなのか、成長の先に何を見据えているのか、
なぜ事業活動を行っているのかを見失わないための、
今もこれからも変わらない価値を合わせ持っていることが重要だと考えます。
それは、目的や理念、コンセプト、信念、願望など、様々な言葉で表すことができますが、
動機となる強い想いを不変の軸とすることだと思います。
SOERUは、消費の繰り返される今の世の中で、
そっと人に寄り添い続けていけるデザインを大切にしています。
一緒につくり上げたデザインが、
その人の軸として、成長を支える大切な存在で在り続けることを願っております。

事業に携わる人たち(社員や仲間)が同じ方向を向いていられるように。
経営判断に迷った時に初心に還る指針になるように。
小さなロゴは、会社や事業の原点として存在し続けます。
軸があるからこそ、世の中の変化や消費者のニーズに合わせて、
施策を練ることができます。
事業活動や商品・サービス開発の『コンセプト』や『理念』を
“可視化”して事業活動の軸をつくることがSOERUのお仕事です。

汲み取ったデザイン
そのため、経営計画や事業計画、ビジネスモデルの重要なポイントを理解する力と
それを可視化する力が、SOERUの強みです。
表層的に綺麗なだけのデザインを作るのではなく、
お客さまの組織の一員として顧客に向き合い、
本当に必要なモノ・コトを考え、デザインを提供させていただきます。
デザインで力を“添える”
自分のブランドを立ち上げたい。
世間を元気にするサービスを思いついた。
起業、独立、事業改善したい。
人が何か目標を考える時、 そこに至った"想い"があるのではないでしょうか?
デザインには、その想いや願望から目的を導き出し
カタチに変えて伝える力があると考えています。
目的実現のために、SOERUは人の想いと向き合い、
クリエイティブで“力添えする存在”でありたいと想っております。
長く寄り添い続けるデザイン
人や組織の成長には、世の中の変化やニーズに合わせて変わり続けることが必要です。
ただし、自分達の向かう先はどこなのか、成長の先に何を見据えているのか、
なぜ事業活動を行っているのかを見失わないための、
今もこれからも変わらない価値を合わせ持っていることが重要だと考えます。
それは、目的や理念、コンセプト、信念、願望など、様々な言葉で表すことができますが、
動機となる強い想いを不変の軸とすることだと思います。
SOERUは、消費の繰り返される今の世の中で、
そっと人に寄り添い続けていけるデザインを大切にしています。
一緒につくり上げたデザインが、
その人の軸として、成長を支える大切な存在で在り続けることを願っております。
事業活動の軸づくり
SOERUは、"ロゴデザイン”というカタチで軸づくりを行っています。
事業に携わる人たち(社員や仲間)が同じ方向を向いていられるように。
経営判断に迷った時に初心に還る指針になるように。
小さなロゴは、会社や事業の原点として存在し続けます。
軸があるからこそ、世の中の変化や消費者のニーズに合わせて、
施策を練ることができます。
事業活動や商品・サービス開発の『コンセプト』や『理念』を
“可視化”して事業活動の軸をつくることがSOERUのお仕事です。
事業の本質と顧客ニーズを
汲み取ったデザイン
私たちは、デザインと経営を結びつけて考えることを得意としています。
そのため、経営計画や事業計画、ビジネスモデルの重要なポイントを理解する力と
それを可視化する力が、SOERUの強みです。
表層的に綺麗なだけのデザインを作るのではなく、
お客さまの組織の一員として顧客に向き合い、
本当に必要なモノ・コトを考え、デザインを提供させていただきます。
PROFILE
岡田 玄也
大きな空間だけでなく、中で暮らす『人の行動』へと興味が移りグラフィックデザイナーに転向。都内デザイン会社にて、大手家電メーカーの販促物制作からイベント運営まで幅広く商品ブランディングに携わる。
その傍らプライベートワークで関わった、知人の独立のお手伝いをきっかけに企業ブランディングに強く興味を惹かれセルディビジョンへ転職。変化し続ける世の中で、新たに生まれる価値を追求するため、セルインタラクティブの立ち上げに参加。上場企業から中小企業まで幅広くブランディングを担当。
経営や事業にデザインを取り入れることの価値に気づいていないような小規模事業者に向けてもサービス提供ができるように、個人事業者として2023年11月に独立。
自己実現や課題発見、問題解決など目的達成のために欠かせない存在であり続けるため、自分にできることは何か。
それを考え続けることを大切にしています。


「デザインノート No.70 : 日本全国のロゴ &
マーク特集」掲載(誠文堂新光社/デザイン書)
「AD SELECT MONTHLY Vol.098」掲載(リブラ出版/デザイン書)
「プロとして恥ずかしくない 新・配色の大原則」掲載(エムディエヌコーポレーション/デザイン入門書)
「ロゴストック」掲載(ドーナッツカンパニー/ロゴデザインギャラリーサイト)
「SANKOU!」掲載(Webデザインギャラリー・参考サイト集)
「Web Design Clip」掲載(Webデザインギャラリー・クリップ集)
...他

六本木デザイナーズフラッグコンテスト 最優秀賞
世界エイズデーポスターコンクール 最優秀賞
六本木デザイナーズフラッグコンテスト 入選
西武競輪ポスターコンテスト 優秀賞
広告美術コンクール 審査員特別賞
...他